家計簿

【脱赤字】家計簿の予算を上手に決める方法

アイキャッチ_家計簿予算
家計に悩む妻
家計に悩む妻
家計簿をつけているけど、毎月赤字になってしまう・・・

とてもよくわかります。筆者も経験済みです。
ちゃんと家計簿をつけているのに、お金が貯まらない!なぜ!?」と思っていました。

結論からお伝えすると、「予算の立て方が下手」だったことが原因でした。

予算の重要性に気付いていなかったんです。

この記事を読めば、

  • なぜ予算を立てることが大切なのか
  • 家計簿の予算を上手に決める方法

が分かるようになります。

実際に筆者は、予算の立て方を変えてから、3年で400万円も貯金できました。

筆者oyabu家の毎月の予算も公開するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 貯金ができない
  • 家計簿がいつも赤字
  • 家計簿の予算の決め方を知りたい
  • 家計管理って何からはじめたらいいのか分からない

予算決めの前に知っておきたいこと

家計簿の予算の立て方を知る前に、筆者がやらかした「予算決めに関する失敗」をお伝えしますね。

同じことをやっている人は、家計管理につまずいてしまうかも!

筆者の失敗
・予算を立てずに、支出だけを記録して家計簿をつけていた
・予算を適当に決めてしまった

このふたつの失敗で、何ヶ月も家計が赤字になっていました…。

原因は、家計簿の予算決めがどれだけ大切かを理解していなかったからです。

そこで、「なぜ予算決めが重要なのか」「予算を決める時に大切なこと」をお伝えします。

赤字のイメージ画像

家計簿の予算はなぜ重要?

家計簿をつける上で、予算決めはとても大事です。

上手な予算立てができなければ、お金はなかなか貯まりません。

家計に悩む妻
家計に悩む妻
予算を決めなくても、とりあえず家計簿をつけていればお金は貯まるんじゃないの?
oyabu
oyabu
私もそう思っていましたが、全然貯金ができませんでした・・・

そもそも、家計簿は何のためにあるのでしょうか?

筆者は、“お金を適切に管理して、貯金をふやす”ためのツールが家計簿だと思っています。

ただ支出を記録するだけでは、おこづかい帳とあまり変わりません。
自分が使った金額は把握できても、「お金の使い方が適切か」は分からないからです。

  1. 貯金目標に合わせて、適切な予算を決める
  2. 家計簿をつける
  3. 予算と実際の支出金額をくらべて、無駄遣いを見つける
  4. ムダを省いて、お金が貯まるようになる

この4つのサイクルを大切にすることで、「お金が貯まる家計簿」がつくれます。

きちんと予算を決める=確実に貯金ができるというわけです。

お金が積み重なっていくイメージ画像

予算を決める時に大切なこと

予算の重要性について分かったところで、覚えておいてほしい「心がけ」があります。

それは、「記録」よりも「分析」が大事!ということです。

家計簿とは、「お金の使い方が適切かどうか」を確認する手段です。
レシートの金額を毎日記録していくだけでは、お金は貯まりません。

お金を何にいくら使ったかを「分析」するために、毎日コツコツと「記録」している
という意識を持つとよいでしょう。

具体的には、次の2点に力を入れてみてください。

  • 貯金の目標金額を決める
  • 定期的に、収支のふりかえりを行う
電卓のイメージ画像

貯金の目標金額を決める

何のために貯金をするのか、目標を決めましょう。
目標があるのとないのでは、家計簿のやる気が違ってきます。

また、目標を決めることで、達成のために何をすれば良いかが明確になります。

「いつまでに」「いくら貯金したいか」を最初に決めておけば、
そこから予算を立てることもできますよ◎

例えば…

目標:「1年で60万円貯金したい」

→月に5万円ずつ貯金する

→収入から貯金額5万円を引いた残りの金額が、生活費になる

通帳とお金のイメージ画像

定期的に、収支のふりかえりを行う

家計簿は、予算を決めて使ったお金を記録する…だけはNGです

定期的に、予算や収入に対していくら使ったかを振り返ることが大切になります。
つまり、お金の流れの「分析」ですね。

振り返りを行うことで、家計の無駄遣いが見えてきます。

このとき、「予算をオーバーしている」ことはあまり気にしなくても大丈夫です。
それよりも、「赤字になっていないか」を注意して分析してくださいね。

家計に悩む妻
家計に悩む妻
予算決めのコツは分かったけど、具体的にどのくらいの予算で生活すればよいの?

次からは、わが家(oyabu家)の実際のふたり暮らしの予算を紹介します。

貯金箱と電卓のイメージ画像

ふたり暮らしの予算を紹介!家計の黄金比を使いこなす

ここからは、ふたり暮らしの実際の予算と、家計の黄金比を紹介します。

筆者oyabu家が参考にした「家計の黄金比率」という考え方や、リアルな予算についてご覧ください!

家計の黄金比率とは?

予算を決めるときにぜひ取り入れてほしいのが、「家計の黄金比率」という考え方です。

「貯金をするためには、毎月●●円で生活すべし!」とはなかなか言えません。

なぜなら、ベストな生活費というものは、家庭によってバラバラだからです。
収入や家族構成、生活スタイルでそれぞれ違ってきます。

「家計の黄金比率」を知っていれば、収入に対するベストな支出の割合が分かりやすくなり、予算も簡単に決めることができます

例えばこんな感じです。

家計の黄金比(夫婦と子供ひとり)表 家計の黄金比(夫婦ふたり)表

引用:ダイアモンドZAIオンライン『「理想的な支出の割合」を知ってしっかり貯蓄できる家計になろう!』

oyabu
oyabu
一度黄金比を作ってしまえば、あとはその割合でお金を管理していけばよいのでラクチンです!

oyabu家ふたり暮らしの予算

夫とふたり暮らしのoyabu家でも、家計の黄金比をベースに予算を立てています

夫婦の生活スタイルに合わせて、数年かけて黄金比をカスタマイズしました。

それがこちら!(2022年11月現在)

oyabu家の黄金比表

oyabu家では、個人の出費(個人での外食やスマホ代など)はお小遣いでやりくりする方法にしています。

そのため、お小遣いの割合が少し高いです。

oyabu
oyabu
貯金は毎月、収入の2割を目安に頑張っています!

 

実際に生活費がどのくらいかかっているかは、こちらの記事で紹介しています。

アイキャッチ_家計簿公開
家計簿公開!共働き夫婦のリアルな生活費内訳ふたり暮らしをはじめたけど、「生活費ってどのくらいかかるんだろう」と悩んでいませんか? ほかの家庭のお財布事情って、なかなか知る機...

 

それでは、どうやって黄金比を自分流にカスタマイズするのか?

次から具体的にみていきましょう。

電卓と家計簿のイメージ画像

赤字にならない予算の決め方5STEP

予算を決めるために必要なSTEPを5つ紹介します。

脱赤字まであとすこし!

STEP1 収入を把握する

予算決めのひとつめのSTEPは、収入(手取り)を把握することです。
※手取り…社会保険料などが引かれた後の、実際に銀行に入金される金額のこと

残業代や手当などが含まれていたり、収入が毎月変動する場合は、一番収入が少ない月をベースにした方がよいです。

こうすることで、赤字になりにくい予算を立てることができます。

oyabu
oyabu
収入が下がった月に、家計の黄金比が狂って生活費が足りなくなる…なんて事態を避けられます

最初から予算を低めに設定しておくことで、身の丈に合った生活水準をキープしていけることも、メリットのひとつ。

予算よりも収入が上回った月は、
貯金に回したり、ちょっとご褒美を買ってみたりするのも良いですね

給料袋と電卓のイメージ画像

STEP2 固定費を見積もる

収入を把握したら、固定費を見積もります

固定費とは、毎月支払う必要のあるお金のことです。

例えば、次のような項目。

  • 住居費(家賃、住宅ローンや駐車場代)
  • 水道光熱費
  • 保険料
  • 通信費(インターネット代、動画配信サービス、スマホ代)
  • ローン関連
  • 貯金 など

月によって変動がある項目(水道光熱費など)は、支出額が大きい月をベースにするのがオススメです。

 

毎月の貯金も固定費として考えましょう。

oyabu
oyabu
これで強制的に貯金することができます

固定費は、毎月金額がほぼ変わりません。

そのため、一度見積もって予算に組み込んでしまえば、基本的には予算オーバーすることはないと思って大丈夫です。

 

節約をしたいときは、固定費を見直すと効果的。

金額規模の大きいものがほとんどなので、ちまちま節約するよりも手っ取り早く支出を抑えられますよ。

豚貯金箱の画像

STEP3 変動費を見積もる

次は、毎月の変動費を見積もっていきましょう

変動費とは、月によって金額が変わってくる項目のことです。

例えば、次のようなものがあります。

  • 食費
  • 日用品費
  • 雑貨
  • レジャー費
  • 医療費
  • 交際費 など

自身の生活習慣や、ほかの家庭の平均金額なども参考にしながら予算を決めてみてください。

 

変動費はコントロールするのが難しく、なかなか予算内におさまらない事も多いと思います。

そのため、大まかな予算を決めておけば大丈夫です!

「収入から固定費を引いて、残った金額で暮らせればOK!」というラクな気持ちでいきましょう。

財布からお金を取り出すイメージ画像

STEP4 平均金額、黄金比(理想)とくらべる

収入と支出を見積もったら、その金額をほかの家庭の平均金額や黄金比(理想)とくらべます

確認するポイントは、

  • 収入に対してお金をかけすぎている項目がないか
  • もう少し予算を増やしてもよい項目はないか

などです。

平均レベルを知っておくと、より現実的な予算を立てることができます

現実的な予算を立てることで、赤字を回避して着実にお金を貯めていけます

予算のすべてを他の家庭と同じにしたり、黄金比の通りにしたりする必要はありません。
あくまで参考として知っておくだけで、大きな効果がありますよ♪

平均生活費や、黄金比についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

アイキャッチ_生活費の黄金比
1か月の生活費はどのくらい?平均金額や理想の割合も紹介! 結婚してふたり暮らしをはじめたけど、適正な生活費が分からない 自分たちの生活費が、ほかの家庭と比べて使いすぎかどうかを...
電卓と資料のイメージ画像

STEP5 実行&ふりかえり&予算修正

予算を決めたら、とりあえず1か月だけ予算内で生活できるかチャレンジしていきます。

このとき、次の3点を意識しながら生活してみてください

  • 決めたものの他に、予算が必要な項目はないか
  • 不要な項目はないか
  • 予算が足りず、ストレスを感じる項目はないか

予算内で1か月暮らした後は、上の3点について振り返りをします。
※ふりかえりの大切さは、先ほども説明した通りです。

お金の流れをしっかり「分析」していきましょう。

そして、はじめに決めた予算を修正します。

家計に悩む妻
家計に悩む妻
え!?予算って修正してもいいの?
oyabu
oyabu
もちろんOKです。どんどん修正して、自分にぴったりの予算を作り上げてください

予算は、「これが我が家の理想だ!」というものが見つかるまで、何度でも修正して大丈夫です

oyabu家では、予算を決める時に「自炊は毎日しなくてもいい」というルールを作りました。

筆者夫婦は共働きなので、「仕事後に毎日料理をしなければいけない」というストレスで家庭の空気が悪くなると思ったためです。

悩む人のイメージ画像

家庭の生活スタイルによって、何にストレスを感じるかは違います。

無理な予算を立ててしまうと、思い通りに生活できないストレスで家計簿が続かなくなってしまいます。
そうなると意味がないですよね。

予算は何度も修正して、無理なくバランスの取れた理想の予算を作りあげていきましょう。
もちろん、赤字にならないことが大前提ですよ!

てのひらのイメージ画像

まとめ

この記事では、家計簿の予算の決め方を紹介しました。

毎月家計が赤字になってしまうという時は、予算を立てることをおすすめします!

予算決めのときは、次のポイントを意識してみてください。

  • 何のために貯金をするのか、目標を決める。
  • 定期的に(できれば月に1回)収支をふりかえって、「お金の使い方が適切か」を把握する。
  • 生活スタイルに合わせて、無理のない予算を立てる

このポイントを取り入れながら、予算を決めていきます。

具体的には、この5STEP!

予算の決め方5STEP

STEP1 収入を把握する
STEP2 固定費を見積もる
STEP3 変動費を見積もる
STEP4 平均金額、黄金比(理想)とくらべる
STEP5 実行&ふりかえり&予算修正

自分にぴったりの予算は、一度決めてしまえばあとはラクチンです。
どんどんお金が貯まっていきます。

目標金額まで、一緒にがんばっていきましょうね!

 

家計管理の具体的な方法が知りたいときは、こちらの記事も参考にしてみてください。
筆者oyabuの毎月のルーティーンを紹介しています。

アイキャッチ_家計管理ルーティーン
お金が貯まる!わが家の家計管理ルーティーン そう思ったことはありませんか? 筆者は何度も思いました……。 自分の家計管理方法に自信がなかったからです。 他の人のや...